HOME
協議会の紹介
お知らせ
情報提供のお願い
登山届
安全な登山のために
レスキューポイント
レスキューポイントマップ
遭難事故発生状況
テレフォンガイド
リンク集
お知らせ
最新情報について

〇道迷いが発生しています。
 登山者の皆さんは事前にルートを確認し、自分の体力に見合った無理のない計画を立てて登山するようにしてください。
 特に道迷いの多いポイントはこちら!
 (更新日時 令和4年8月12日)


〇蜂が発生しています!
 坊村明王谷付近で蜂による被害(8月4日に2件、8月11日に3件)が報告されています。
 登山される方は十分に注意してください。
 (更新日時 令和3年8月12日)

〇青ガレ付近の落石について
 青ガレ付近で落石が発生しているとの報告がありました。
 このコースを通る登山を計画されている方は、十分に注意をしてください。
 (更新日時 令和3年5月7日)

〇比良山の積雪の状況について
 現在比良山では、積雪により道標が埋もれてしまい、道迷いの危険性が高くなっております。また、滑落事故なども起こりやすくなっておりますので、ご注意ください。(山の様子はこちら
 (更新日時 令和2年12月25日)

〇蜂が発生しています!
 葛川越付近で蜂による被害が報告されています。
 登山される方は十分に注意してください。
 (更新日時 令和2年9月23日)

〇倒木注意!
 天狗杉と番屋岩の間の道に倒木が認められます。
 登山される方は十分注意してください。
 (更新日時 令和2年9月17日)

〇スズメバチが発生しています!
 木戸峠や金毘羅峠でスズメバチによる被害が報告されています。
 登山される方は十分に注意してください。
 (更新日時 令和2年8月31日)

〇大山口〜北比良峠の間の川に注意!
 大山口から北比良峠に向かうルートの、大山口すぐの川の橋が流されてしまっています。
 このコースを通る登山を検討されている方は、十分に注意をしてください。
 (更新日時 令和2年8月6日)

〇事故の増加について
 令和2年7月に入ってから、比良山における事故の件数が増加しています。
 事故の主な原因としては、道迷いや滑落が挙げられます。
 登山者の皆さんは事前にルートを確認し、自分の体力に見合った無理のない計画を立てて登山するようにしてください。
 また、悪天候にも対応できる装備品を持ち物に追加し、登山中に天候急変の前兆を感じた場合には登山の中止や早めの下山を検討してください。
 なお、登山届の提出も併せてお願いします。

平成30年の台風による登山道の状況について
 平成30年8月から9月に、滋賀県全域において台風の影響を受けました。
 比良山におきましても登山道に通行障害が新たに発生してるとの連絡を受けています。
 登山は経路を十分に検討をされ、計画を立てていただきますようにお願いします。
 (更新日時 平成30年9月25日)

ガリバー村〜大擂鉢の間の登山道通行注意!!
 平成30年7月、ガリバー村と大擂鉢の中間地点で発生した土砂崩れの復旧作業が実施され登山道は復旧しましたが、通行に障害となる箇所がまだ残っていますので、このコースを通る登山を検討されている方は十分注意をしてください。
 (更新日時 平成30年8月3日)

金ピラ峠コース(金ピラ峠〜びわ湖バレイロープウェイ乗場)登山道通行禁止!!

○平成29年の大津市消防局による比良山系における山岳救助出動の件数等について取りまとめました。
  平成29年比良山系山岳救助出動について
  登山される方は無理のない計画を立て、ケガや遭難に十分注意してください。
  (更新日時 平成30年3月23日)
○平成29年台風21号の影響により、比良山系の登山道に多数の倒木が認められます。
  登山される方は十分に注意してください。
  ・金ピラ峠現状写真@写真A
  ・縦走コース現状写真@写真A
  (更新日時 平成29年11月7日)
○大津市北比良地先のダケ道(正面谷からカモシカ台付近)で、蜂が大量発生しております。 登山される方は十分に注意してください。
○クロトノハゲから木戸峠の間の道で土砂崩れが発生しています。非常に危ない状況ですので、このコースを通る登山を検討されている方は他のコースを検討ください。現状、クロト ノハゲ側及び木戸峠側に黄色テープで処置しております(こちらの現状写真4、5参照)。
○平成27年11月25日時点で蛇谷ヶ峰の木道が崩落しているとの情報あり。通られる場合は十分に気をつけてください。場所はこちらです。現場写真はこちら(写真@写真A)です。
 ○平成27年の台風11号により旧ロープウェイ山上駅から旧比良ロッジ間のコルで土砂流出(こちらの現状写真@参照)。このコースで登山を検討されている方は他のコースを検討ください。
○堂満岳の一部登山道で亀裂が発生しております。近くを通られる際は十分お気を付けください。場所はこちらです。
○中峠から大橋、牛コバ方面への小川新道のコースでは夏草が生い茂っており、登山道の見通しが悪くなっております。通られる場合には十分気を付けて下さい。 
○坊村から明王谷のコースでは、昨年の台風の影響で崖崩れが数か所あり完全修復はされていません。通行される場合は十分に気を付けて下さい。また、牛コバ〜白石谷合流点までは2つの橋が崩壊しており、白滝〜夫婦滝分岐までの間でもコース道が一部崩落しておりますのでご注意下さい。
○朽木スキー場(スキー場駐車場横)の登山届投函箱は現在撤去されていますので、ご注意ください。 
○イブルキノコバ近くにあった「望武小屋」については、すでに撤去されましたので、ご注意ください。
 
平成27年度中における山岳避難事故マップの公開について
平成27年度中における山岳避難事故マップを大津北警察署の提供で公開します。
登山コース策定の参考にご使用ください。
平成27年度中における山岳避難事故マップ(大津北警察署提供)

なお、本マップはJR各駅や江若交通株式会社の登山アクセスバス車内にて配布 しておりますので、そちらもご利用ください。
 
インターネット登山箱のリニューアルについて
滋賀県警察本部にて実施されているインターネット登山箱(インターネットを活用した登山届提出システム)が平成27年4月1日より、下記のとおりリニューアルされましたのでお知らせいたします。ぜひご活用ください。

 【改善概要】
 1 必須項目厳選
   今まで28項目あった必須項目を17 項目に整理し、入力時間の短縮ができるようになりました。
 2 入力方法の改善
   入力項目の一部を選択式にするなど、入力方法を改善し、より入力しやすくなりました。
 3 添付型専用登山箱の設置
   しがネット受付サービスに事前登録した方はあらかじめ作成した登山計画書を添付することにより、簡単に登山箱への投函ができるようになりました。
 
ロープウェイの運行状況について
 びわ湖バレイのロープウェイの運転状況等の詳細はhttp://www.biwako-valley.com/
 ※比良登山リフト及び比良ロープウェイは廃止されました。比良ロッジ等の施設も撤去されています。
比良山における遭難事故分布マップの試験公開について
 日本山岳サーチ・アンド・レスキュー研究機構では、比良山における遭難事故分布マップを試験公開しています。
 詳細は、http://www.imsar-j.org/
 
比良山系山岳パトロール実施報告書
(装備などに十分ご注意の上、安全な登山を心がけてください)
 
 
2022年2月20日(最新情報)
 
 
2022年1月30日
2022年1月3日実施
2021年12月4日実施
2021年11月28日実施
2021年10月9日実施
2021年3月20日実施
2021年1月30日実施
2020年12月6日実施
2020年11月1日実施
2020年10月18日実施
2020年9月9日実施
2018年12月19日実施
2018年8月19日実施
2018年2月18日実施
2018年2月12日実施
2017年3月25日実施
2017年3月11日実施
2017年3月4日実施
2017年2月25日実施
2017年1月29日実施
2016年11月26日実施
2016年9月24日実施
2016年8月27日実施
2016年7月24日実施
2016年6月8日実施
 
比良山遭難防止対策協議会山岳パトロールについて
(登山事故防止の観点から、登山ルートの現状把握と道迷い事故の防止を図ることを目的に、関係機関が協力して山岳パトロールを実施しました。)
 
   ○ 2017年11月9日実施
  2016年11月14日実施
  2015年11月12日実施
  2014年10月21日実施
 
●もどる●

 

  比 良 山 遭 難 防 止 対 策 協 議 会